しゃべくり漫才の元祖 エンタツ・アチャコ(漫才師) 横山エンタツ・花菱アチャコ 似顔絵 イラスト
スポンサーリンク
エンタツ・アチャコ(漫才師) 横山エンタツ・花菱アチャコ 似顔絵 イラスト
エンタツ・アチャコは、日本の漫才の歴史において燦然と輝く伝説的コンビであり、そして吉本興業の黎明期を語る上で欠かすことのできない存在です。彼らの登場によって、漫才は単なる寄席の余興から、近代的な笑いの芸術へと大きく進化していきました。
時は昭和初期、大阪を中心に興行を手がけていた吉本興業は、漫才という芸能を新たな形で定着させようとしていました。そんな中、1920年代の終わり頃に登場したのが、花菱アチャコと横山エンタツの二人です。当初はそれぞれ別々の芸人として活動していましたが、吉本興業のプロデューサー的な立場にあった林正之助(吉本の創業者・吉本せいの義弟)の目に留まり、コンビとして組むことになります。まさに“仕掛け人”によって導かれた歴史的邂逅でした。
彼らの革新性は、まずスタイルにありました。それまでの漫才は、どちらかというと「しゃべくり」と「音曲(楽器を使った演芸)」の中間のようなものでしたが、エンタツ・アチャコはテンポの良い掛け合いを中心に据えた、現在に通じる「しゃべくり漫才」のスタイルを確立したのです。しかも当時としては珍しいスーツ姿という都会的なスタイルで登場し、庶民の中に「新しい笑い」の風を吹き込みました。
たとえば、エンタツの冷静で理知的なツッコミと、アチャコのどこかとぼけたボケのコントラストは、それまでの演芸には見られなかった洗練された構成を持っていました。このコンビによる舞台は、ただの笑いではなく、まさに一つのドラマ、ストーリー性を持った会話劇だったとも言えるでしょう。大阪の劇場では彼らの出番になると満員御礼が続き、“笑いの神様が降りる”と言われるほどの人気を誇りました。
また、彼らの活動は舞台にとどまらず、映画やラジオにも進出し、全国区の人気を博しました。特にラジオという新しいメディアでの活躍は、漫才というジャンルの全国的な広がりに大きく貢献しています。関西ローカルの笑いを、東京や全国の人々へと届けた先駆者でもあったのです。
そんな彼らの功績は、吉本興業にとっても極めて大きなものでした。吉本が全国的な芸能プロダクションへと発展していく礎には、まぎれもなくエンタツ・アチャコの存在がありました。彼らが築いた“笑いの黄金期”は、その後に続く多くの漫才師たちにとっての模範となり、現在にいたるまで吉本のDNAの中に深く息づいています。
古参のファンであれば、エンタツ・アチャコを語るとき、単なる懐かしさだけでは語り尽くせない何かを感じることでしょう。それは、日本の笑いが一つの「文化」として成熟していく過程で、彼らがどれほど大きな役割を果たしたかという確信です。彼らの笑いは、今なお録音や映像で触れることができ、その芸の完成度の高さは、現代の漫才師たちも学ぶべき金字塔となっています。
つまり、エンタツ・アチャコとは、吉本興業という「笑いの工場」が、ただの興行会社から文化の担い手へと脱皮する瞬間を担った、真のパイオニアだったのです。
エンタツ・アチャコの有名な漫才のタイトルは
・『早慶戦』
これが最も代表的な作品です。
当時の早稲田大学と慶應義塾大学の野球対決をネタにしたもので、エンタツが早稲田派、アチャコが慶應派として大げんかするという内容。テンポの良い掛け合いと、学生野球熱の時代背景にマッチして爆発的な人気を呼びました。
この演目は、「しゃべくり漫才」の様式美を完成させたものとして、後の漫才史に大きな影響を与えました。
にも『漫才学校』『探偵社』『無理問答』などがあり、いずれも言葉遊びや時事ネタを取り入れた秀逸な構成になっています。
エンタツ・アチャコの弟子
エンタツ・アチャコは直接「師弟制度」で弟子を取るというよりも、舞台での芸やスタイルを見て育った後進たちが多いです。ただし、一部には彼らの影響を受けて芸を始めた“実質的な弟子”のような芸人もいます。
・夢路いとし・喜味こいし(いとこい)
エンタツ・アチャコのスタイルを継承したと言われる戦後漫才の代表格。若い頃にアチャコの付き人を務めていたこともあり、舞台マナーからしゃべくりの間合いまで強い影響を受けたと本人たちも語っています。
・宮川左近ショー
師匠というわけではないですが、ラジオ時代の漫才や音楽を取り入れる手法など、エンタツ・アチャコの多様なアプローチを参考にしたことが明言されています。
・中田ダイマル・ラケット
Wヤング(初代)などの戦後漫才黄金期のスターたちも、エンタツ・アチャコの「しゃべくりスタイル」に強く影響を受けています。
エンタツ・アチャコに影響を受けた漫才師
彼らはまさに「近代漫才の祖」とも言われており、後世の漫才師たちは大なり小なりエンタツ・アチャコの影響下にあります。特に以下のような芸人やコンビが知られています:
・やすし・きよし(横山やすし・西川きよし)
「しゃべくり漫才」の継承者としてエンタツ・アチャコを敬愛し、特に横山やすしはエンタツの切れ味あるツッコミを強く意識したと言われています。
・中田カウス・ボタン
吉本の正統派しゃべくり漫才の後継者として、技術面・構成面で多くを学んでいます。
・ダウンタウン(浜田雅功・松本人志)
直接の影響というより、「ツッコミとボケの緊張感ある掛け合い」を探求するうえで、エンタツ・アチャコを「漫才の原点」として研究したと言われています。
現代の漫才にも、コンビ間の会話の間合い、立ち位置、掛け合いのパターンなどに彼らのスタイルが残っており、例えばダウンタウンの松本人志は、「しゃべくりの構造として、すでに完成されたスタイルが戦前にあった」としてエンタツ・アチャコを非常に高く評価しています。
テレビ番組・広告・Yottubeチャンネルのイラストレーター森本レオリオ このホームページにつきまして
えんたつあちゃこ
スポンサーリンク
森本レオリオ/テレビ番組 イラスト制作/illustration